建もの取材 ぜひお願いします
2022年2月竣工。建築家とつくった店舗兼住宅。敷地内にはコーヒースタンドも併設され、地域にも開かれたわんちゃん専門のフォトスタジオ。
● 建築家・服部創史が設計した店舗兼住宅
● 東名「川崎I.C」降りて5分
● 駐車場3台完備
● コーヒースタンド併設
住所
〒216-0015
神奈川県川崎市宮前区菅生6-13-4
敷地面積 227.68m2(68.87坪)
建築面積 51.20m2
延床面積 101.54m2(30.71坪)
構造 木造
外観・アプローチ






1F フォトスタジオ








2F 住居
















併設 コーヒースタンド








施主
写真家
堂園博之
Dozono Hiroyuki

● 名前 | 堂園 博之(どうぞの・ひろゆき) |
---|---|
● 生年月日 | 1981年8月8日生まれ(42歳) |
● 出身 | 愛知県岡崎市 |
● 家族のわんちゃん | モルバン犬種:ビションフリーゼ 性別:男の子 年齢:3歳 |
● これまでやってきたスポーツ | 小学校、中学校とバレーボール部で、センターを守っていました。中学3年生の時に、夏の最後の大会で、全国3位になれたことがずっと誇りです。 |
● 青春時代に憧れたアーティスト | チェッカーズ(藤井フミヤ)日本武道館の解散コンサートのMCのセリフを全部覚えたほど! |
● 好きな食べ物 | クレープの皮の部分・ベビーカステラ・栗 |
● 好きだったアルバイト | ステーキハウスのバーテンダー(ドリンク担当)5年間 珈琲専門店のバリスタ 3年間 |
● 特技 | すごい察する!(察しすぎて、間違っている時もある) |
● 私はこんな性格です | 完全に「HSP」という繊細さんで、目に入るいろんな情報を瞬時に受信します。感受性が強く涙もろいので、私たちの結婚式の日なんて、感動で終始ずっと泣きつづけてしまい、誓いの言葉も、伸子に代読してもらって、逆に会場が笑いに包まれました。 |
● いま描いている夢 | わんわん ありがとうの日を、全国展開する! |
絵描き
堂園伸子
Dozono Nobuko

フランス画家のエルヴェ・モルヴァン、ザヴィニャックに影響を受けた筆使いで、まるいフォルムと、ほのぼのとした世界観に定評があり、直筆でもデジタルでも作風は崩れることなく再現されます。20歳の時に、アニメ声優としてデビューをして「さくらももこ劇場・コジコジ」をはじめ、多数のテレビアニメ作品に出演。2018年、もうひとつの夢だった絵描きの道へ。2019年には、5万人が集まる「横浜ヨガフェスタ」公式イメージキャラクターを描くなど、伸子の描くほのぼのとした作風をそのままに起用をされました。これまで描いてきた犬の絵の累計は、3000頭を超える。わんわん ありがとうの日へのご来店に感謝を込めて、お客様のわんちゃんを直筆で描く「ウェルカムイラスト」を飾り、お会いできることを心待ちにしております。
堂園伸子のイラスト
いつも本当にありがとうございます。
お客さまと、よりいっそうお近づきになれたらとの想いで、改めて自己紹介をさせてください。
● 名前 | 堂園 伸子(どうぞの・のぶこ) |
---|---|
● これまでやってきたスポーツ | 小学校 バドミントン部と手芸クラブ 中学 結局スポーツは苦手で演劇部に入りました |
● これまでやってきたお仕事 | ・アニメ声優 「 さくらももこ劇場 コジコジ 」ごうた・ゾラ 役 「 HUNTER×HUNTER 第1作 」子供、レルート 役 |
・CMサウンドロゴ | 〔 サッポロ一番「塩ラーメン」「みそラーメン」〕 〔 ロート製薬「ボディベール」」〕 |
・コーラス | 松田聖子「花びら舞う季節に」 ゴリエ「ゴリエのテーマ2006」 |
・歌手 | 〔 アニメ「半分の月がのぼる空」ポニーキャニオン OP「 青い幸福」・ED「 記憶のカケラ」〕 〔 アニメ「機動戦士ガンダムAGE」劇中挿入歌 〕 ナレーション ラジオパーソナリティ ボイストレーナー 絵描き |
● 趣味 | 絵を描くこと 歌をうたうこと |
● 好きな物 | 画家 エルヴェ・モルバンの絵 スヌーピーやミッフィーなどの、海外の二頭身キャラクター ジブリ映画 「魔女の宅急便」を見て声優になりたいと夢見ました |
● 好きな食べ物 | チョコレート サーモン |
● よく聞く音楽アーティスト | ノラジョーンズ ディズニーソング |
● 私はこんな性格です | 緊張しやすくて、お腹は弱い。しかし、いざとなれば楽しめるタイプ。ひとりで何かを成し遂げるよりも、チームで和気あいあいとゴールに向かっていくのが好きです。 |
わんわん ありがとうの日のお客さまが
「来てよかった!」
「楽しかった!」
「また来ようね」
と言っていただけることが、私の喜びです。
はじめての出会いから、一年また一年と、ご家族さまの成長と喜びを一緒にお祝いさせていただけることが幸せです。
ずっと、よろしくお願いします!